![]() |
SORD M5 トップページ > ハードウェア > PC自作道 > SORD M5 最終更新: 02/03/28 14:02:47 |
筆者所有のマシンで懐かしのSORD M5を紹介します。なお、筆者が所有しているのは「SORD M5 Pro」です。このページの内容は全て「SORD M5 Pro」に基づいており、以下「M5 Pro」のことを「M5」と呼んでいます。
M5に関する資料をお持ちの方がいましたら、ぜひご提供ください(但し、ネット以外での物品送付はお受けできません)。どんな些細なことでも構いません。
(編集途上です)
M5ストーリー |
さすがに私が幼少の頃の出来事がメインなので(^^;、Web上で情報収集した結果に頼っています。そのため、情報が混乱している可能性があります。あしからず。
1982年11月 M5(オリジナル)発売
M5 Pro/Jr.スペック |
Pro Jr. メーカー SORD(現在は東芝に吸収された格好) CPU Z80A(3.58MHz) タイマ 4チャネルZ80A-CTC ビデオコントローラ TMS9918A サウンドジェネレータ SN76489A サウンド仕様 3和音、ノイズ1音、エンペローブ7種 ROM 8KB(内蔵モニタ)
外部カートリッジにて最大24KBRAM 20KB(4KB+VRAM 16KB)
外部カートリッジ使用時:最大24KB
拡張ボックス使用時: 52KBキーボード フルキータイプ rf出力 映像、音響
NTSC方式
カラーTV用
1チャネル,2チャネルを使用
75オーム標準装備I/F パラレル、テープ、ROMカセット、ゲームパッド テープ、ROMカセット、ゲームパッド 画面表示関連機能 16色4モード
32スプライトプレーン
32個のスプライトを同時使用可能本体重量 800g 1kg サイズ 262x185x35(B5) 298x234x53.5(A4) 標準小売価格 \39,800 \29,800 M5(オリジナル) \59,800 -> \49,800
M5ファミリー |
・ SORD M5(オリジナル) : 初期版。黒に黄色のカバー?。※(オリジナル)というのは、他と区別するために私が勝手に付けたものです。
・ タカラ ゲームパソコン M5 : オリジナルのOEM。\59,800 -> \49,800。ジョイスティックが付いてくるM5(オリジナル)。
・ SORD M5 Pro : リニューアル
・ SORD M5 Jr. : Proのパラレル省略版。外見も異なる。
M5本体写真 |
SORD M5 Pro 本体 長い間磨いていないので、かなり汚れています(すみませぬ)。しかし、完動品です。
M5では基本的に、ソフトウェアはカセットで提供されるので、本体には標準でカートリッジコネクタが付いていますが、データレコーダや(拡張次第で)FDD装置などを装着することもできます。
電源スイッチは巨大なACアダプタ側にありますので、本体にはありません。
専用ACアダプタ とにかくでかいです。
本体に接続する電源ケーブルのコネクタが特殊なのにも注目。
HLスイッチ 白く飛んでしまっていますが、スイッチの左側にH、Lという文字が書かれています。詳細はわかりませんが、クロック周波数の切り替えスイッチではないでしょうか...?
キーボード 打ちにくいですけど、当時としては普通なのかも(^^;。硬いゴム製のキーで、感触はペコペコしています。
A-Z,1-0の配置、ほとんどの記号の配置は現代的です。しかし、スペースキーが一番右の中央下(ENTERキーの下)にあるのが惜しいです。これが普通のキーボードのように下のほうにあれば、なかなか快適にタイプできる筈(マシンが追いつけるかどうかは別として(^^;)。
本体のコネクタ |
結構色々なコネクタが見えます。
コネクタは、上のような配置になっています。プリンタコネクタがついているのが珍しいです。
カセットはデータレコーダ(普通のカセットレコーダでも可)接続用、コントローラはゲームパッド接続用で、Player1とPlayer2のコントローラが接続できるように2系統あります。
周辺機器群 |
SORD M5 拡張ボックス
EXPANSION BOX EB-5本体のカーリッジコネクタに挿して使う、巨大な拡張ボックスです。カセットが3枚差しできます。
同・裏面 黄色のところがカトリーッジ挿入口です。
SORD FDD装置
FD-5M-5用のフロッピィディスク装置です。詳細は不明。
SORD プリンタ装置
THERMAL PRINTER PT-5専用プリンタです。完動品ですが、詳細不明。
用紙は感熱紙だけが使えます。インクリボンはありません。動かします。動作は非常に静かです。
M5専用ゲームパッド 2人でゲームができます。十字ボタンではありませんが、中央の円形のボタンが十字ボタンのように上下左右斜め8方向を判別します。
カートリッジ / ディスク / その他のアイテム |
maxell
COMPACT FLOPPY DISK上の「FD-5」装置用のメディアの筈ですが、FDD装置が動いているところを見たことがないので速度、記憶容量、名称等一切不明です。
外見的には、A面とB面がありますが、両面を使えるのか、両面をどのようにして使うのか(手で裏返すのか等)はわかりません。なんだか、ファミコンのディスクシステムのような感じです。
シャッターなんてものはなくて記録面丸出しです。たぶんもう使えませんな(^^;。
ボスコニアン
(C)1981 Namco数ある在庫ゲームの中から一本。Namcoの名作です。SORD M5用のカセットは、どれもこんなようなデザインのカセットです。
増設 拡張32KBメモリ カートリッジ
EM-5メモリを32KB増設してくれるカセットの筈ですが、詳細不明です。
マニュアル
DISK-BASIC
サーマルプリンタ PT-5
取り扱い説明書他にもいくつかマニュアルの在庫がありますが、その中から。
SORD M5 用
P-Editor
ピクチャ・エディタ
プログラムテープカセットこのようにテープ媒体でのソフトウェア提供もありました。
同・中身 普通のカセットです。中には、ピーギャーピーギャーとデータが入っていて、一応、普通のテープレコーダでも中身のデータを読み出せます。
その他 |
■ BASICシリーズ
・ BASIC-I
標準添付のBASICらしいですが詳細不明。
・ BASIC-G
グラフィックを中心としたBASIC
・ BASIC-F
ビジネス向け実用型BASIC。
■ その他のソフト
・ FALC
カタログでは「PIPS-3の入門版」としている。うちに在庫あり。データ管理ソフト。
■ 主なゲーム
太字のものは筆者の記憶違い or 無くしていなければ、筆者の家に在庫あり。内容はかすかな記憶を頼りにしています。
・ ROMカセット
パワーパック
ギャラックス : ギャ●ガのようなゲーム。
ボスコニアン : やたらに広大宇宙空間を進んで敵の空母?を破壊していく。
タンクバタリアン : ブロックで埋められた迷路で戦車を操って敵を倒す。
ディグダグ
ワープ&ワープ : 忘れた(^^;
スーパーコブラ : ヘリを操って進んでいくシューティング。対空兵器なども登場。
ガッタンゴットン : パネルをスライドさせて汽車の進路を確保する。
ムーンパトロール
ステップアップ : ひたすら上に進んでいくアクションゲーム。
プーヤン : 弓をいって風船で上昇してくる敵をたたき落とす。
ヘビーボクシング : ボクシング
リアルテニス
ワードメイズ : 忘れた(^^;・ テープ媒体
・スネーキー
・バリアアタック
・ジョギング
・サイドワインダ
・ ソリティア
・ ハノイの塔
・ スリーサークル
・ ナンバーサーチ
・ ブラックジャック
・スロットマシン
・地球最後の日
・ミニスタートレック
・相性バイオリズム
・ミュージックトーン
・カウボーイ
・バリケード
・リフレクション
・レインボーブロック
・クロスファイヤー
・クラッシュラリー
・3Dスカッシュ
・タッチダウン
・スクイジー
・クレーン
・リバシー
・ビッグメイズ
・ユミちゃんのあっちむいてホイ
・ユミちゃんのグラフィックパズル
・3D迷路
・小猫の大冒険■ FDD装置の使用法
FDD装置を試そうと思いましたが、「使い方」に下のようなことを書いてあるので試せませんでした(^^;。なんだか、無理矢理接続しているよなあ。
1.拡張ボックス「EB-5」に「BASIC-F」カートリッジを挿す。
2.同じく、拡張メモリの「EM-5」を挿す。
3.さらに同じく、「PI-5」カートリッジ(筆者のほうでは在庫未確認)を挿す。
4.PI-5カートリッジからのびているケーブルをFD-5に接続。
5.FD-5の電源を投入。
6.DISK-BASIC(筆者のほうでは在庫未確認)をFD-5にセットする。
7.EB-5の電源を投入。■ SORDの今
東芝に吸収されたらしいですが、詳細はわかりません。http://www.sord.co.jp/ が、つい最近(2000年12月)まで存在したようですが、今はアクセスできません。
■ PT-5 印字例
感熱紙にテスト印刷したものです。LFボタンを押したまま電源を入れるとテスト印刷モードになります。
漢字なんか出ません(^^;。
↓400dpiで読みとり。1ドットが丸見え。
■ 広告に出ていた女性は誰?
森尾由美さんらしいです。
トップページ > ハードウェア > PC自作道 > SORD M5
MAGURO
ONLINE Yokohama (C)Masanori Maekawa.